Netflixの料金プランは、2018年の8月に新料金プランに変更されました。
2015年にNetflixが日本市場に参入してから、初めての料金値上げになります。
現在のNetflixの新料金プランはこのようになっています。
目次
Netflixの現行の料金プラン
プランの名称 | 現在の月額料金(税抜) | 旧月額料金(税抜) | プランの違い |
ベーシック | 800円 | 650円 | 1台のみで視聴可能 |
スタンダード | 1200円 | 950円 | 2台で同時視聴可能 |
プレミアム | 1800円 | 1450円 | 4台で同時視聴可能 |
※2018年10月時点での利用料金です。今後改定されることも考えられるので、最新のものは公式ホームページよりご確認下さい。
Netflixの料金値上げ後のユーザーの口コミ
この新料金プランへの変更が発表されたのが、実際に変更される1カ月前のことというかなり突然なことだったため、Netflixのユーザーからの不満はかなりのものが上がっていました。
いきなり月額料金に値上げってどうよ?350円も上がるなんて、もっと早くから知らせるべきじゃない?
これだけ大きな動画配信サービス会社なんだから、値上げの告知は半年以上前にすべき。やり方がえぐい。他社へ乗り換えも考えるかも・・・。
当時、こうした口コミはツイッターやネット上にあふれかえっていました。
その後、新料金体制になってからは落ち着いていますが、ユーザーの離脱は多少なりあったと予想されます。
では、Netflixはなぜ突然に値上げを発表し決行したのでしょうか?
Netflixが料金を値上げした背景は?
Netflixが料金を値上げした理由は、オリジナルコンテンツに力を注いだことと、人気作品を数多く仕入れたことによる影響です。
Netflixでは、もともとオリジナル作品に力をいれていてその本数も豊富なのですが、さらにコンテンツを増やしてきています。
また、動画配信サービスでは、多額なお金を人気コンテンツに投資して調達していることで成り立っているのですが、よりいっそうこの新しい人気コンテンツへの投資に力を入れたのです。
なんとも強気な姿勢のNetflixですが、それだけサービスの充実度が以前よりも向上しているということを伝えたいのもあるのでしょう。
サービスの向上がなされる度に、月額料金へ跳ね返ってくるので、今後もこのような突然の料金値上げがあると一定のユーザーが他社へ逃げていく可能性は考えられます。
実際に、アメリカではこの10月にもNetflixの利用料金を値上げすると発表しています。
もしかすると、またその影響が日本に来る日も近いかもしれません。
Netflixのオリジナルコンテンツが最強説
しかし、今後、Netflixがオリジナルコンテンツを充実させて満足するユーザーが増えれば増えるほど、離脱が減って総会員数の増加につながる可能性もあります。
映画一本単位で観終わって終わりではなく、オリジナルコンテンツでは、ドラマやバラエティーといった毎週放送されるものが用意されています。
となると、継続的に視聴を続ける人が増えていくので、将来的にユーザーの満足度にもつながるといわれています。
他の動画配信サービスがなかなか追随できないくらいのオリジナルコンテンツへの充実度になっていけば、満足度によっては動画配信サービスの中でも最強になる可能性は秘めています。
動画配信サービスをこれから選ぶなら?
これから動画配信サービスの中でもNetflixへの加入を考えている人は、こうした背景もふまえた上で加入することをオススメします。
今後も急に値上げされる可能性があるサービスということを前提にしたうえで、それでも利用したいかどうかになってきます。
他にも動画配信サービスはたくさんあるので、自分にあったところを見つけて下さいね。